春日井市八田町のあまの眼科クリニック。白内障(日帰り手術応需)、緑内障、小児眼科を中心に、地域の皆様に愛され親しまれ、そして信頼されるクリニックを目指しています。
目の病気を知ろう!

目の病気を知る

  • HOME »
  • 目の病気を知る

目の仕組みとはたらき

人間が身体の外から受ける情報の約80%が目から入ってくる情報だと言われています。

私たちが生活する上で、無くてはならないとても大切な役割を担っている “目” ですが、実は眼球の奥行き約24ミリメートル、重量約7グラムのごく小さな感覚器です。

このガラス玉のように透き通ったふたつの瞳こそ、小さくてもとても大切な情報の窓口なのです。

本当に大切だからこそ、まずは目の構造や仕組み・役割について知っていただき、一生涯 ”目” を大切にして頂きたいと思います。

物が見える仕組み

目で物を見る仕組みは、カメラに例えることでわかりやすく理解できます。まずは目の器官をカメラの部品に例えてみます。

カメラの構造を簡単にいうとシャッターボタンを押した瞬間に光がレンズを通り、それがフィルムに像として焼き付けられる、ということになります。

目も同じで瞳から入った光が水晶体(すいしょうたい:カメラのレンズに該当します)を通ったときに屈折して、網膜(もうまく:フィルムに該当)で像を結びます。

今このページを読んでいるあなたの目も、やはり同じように光を網膜で感じ取って認識しているのです。

実際の写真撮影ではシャッターボタンを押すまでにピントを合わせたり、絞りやフィルム感度の設定を行いますが、目にも同じような役割を果たす部分があります。

目 → カメラ
強膜 (しろ目) → ボディー
角膜 (くろ目) → フィルター
水晶体 → レンズ
虹彩 (こうさい) → しぼり
網膜 (もうまく) → フィルム

目に入った光が一番最初に通過するのは角膜(かくまく)という透明な膜です。カメラに例えるならレンズフィルターのようなものです。

角膜の手前で眼を守っている眼瞼(まぶた)はレンズキャップと言えるでしょう。

角膜の奥には虹彩(こうさい)という組織があります。これはカメラの絞りに該当し、目の奥に入る光の量を調節しています。

虹彩の中央部には瞳孔(どうこう)があります。瞳孔は明るい所では小さくなり、暗い所では大きくなります。

瞳孔を通過した光は水晶体で屈折します。水晶体は厚さ約5ミリメートルの透明の組織で、毛様体(もうようたい)から出る細い糸、チン小帯(ちんしょうたい)によって固定されています。

毛様体の筋肉の伸び縮みによって水晶体の厚みが調節され、ピントが合わせられます。

遠い物を見るときは水晶体が薄くなり、近い物を見るときは厚くなって、常に網膜の位置でピントが合うのです。

水晶体の後ろは硝子体(しょうしたい)という眼球の大部分を占める透明な組織です。目のかたちを内側から支える役割を果たしています。カメラで例えるとレンズとフィルムの間の空間にあたります。

水晶体で屈折した光が網膜で像を結ぶためには一定の距離が必要ですが、それはこの硝子体によって作り出されています。

そして網膜はフィルムにあたり、光の明るさや色合いを感じとる視細胞(しさいぼう)が密集しています。

ここに到達した光の情報は視神経を通り、脳の中の視覚野(しかくや)というフィルムの現像プリント工場にあたる部分に送られ、ようやく映像となります。

いかがでしたか?物が見える仕組みが何となく分かっていただけましたか?

次は眼球の構造と役割を確認していきましょう。

眼球の構造

眼球は大きく分けると、外膜・中膜・内膜の3つに分けることができます。

1)外膜

強膜(きょうまく)

眼球の一番外側は線維質の丈夫な膜で覆われています。

これは強膜という眼球を保護するための、いわば外壁のようなものです。

血管が少なく色は白で、いわゆる白目にあたります。

強膜は外膜全体の約6分の5にあたり、角膜以外の眼球の後方を覆っています。

尚、強膜は眼球の前方でまぶたの裏側とつながっていますが、そのつなげる役割を果たしているのが結膜(けつまく)です。

角膜(かくまく)

外膜の残りの6分の1は角膜です。

角膜は血管のない透明の膜で、厚さは中央部で約0.5ミリメートルです。

透明なため目を正面から覗くと、角膜の下の組織が透けて見えます。

つまり黒目にあたる部分が角膜に覆われている部分ということです。

2)中膜

脈絡膜(みゃくらくまく)

強膜の内側に密着している、細い血管が密集した組織です。この脈絡膜を通して網膜の細胞へ栄養が送られていきます。

毛様体(もうようたい)

眼球の前方で脈絡膜と虹彩につながっています。また毛様体から出る細い糸(チン小帯)が、水晶体を輪のように取り巻いていて、伸縮により水晶体の厚さを調節します。

虹彩(こうさい)

毛様体の手前にある、ドーナツのように輪になっている組織です。虹彩の中心が瞳孔で、虹彩は瞳孔を拡げたり縮めたりして通過する光の量を調節しています。

脈絡膜、毛様体、虹彩の三つは、まとめてぶどう膜と呼ばれています。

3)内膜

網膜(もうまく)

網膜は脈絡膜の内側にあり、1億数千万個の細胞が0.2~0.5ミリメートルの薄い膜を作っていて、とても柔らかく剥がれやすい膜です。

明暗や色を感じ取り、ものを見るために最も大事な部分です。

尚、眼を正面から覗いたときに見える眼球の奥、主に網膜のことを眼底(がんてい)といいます。

眼は光を感知する感覚器官ですから、当然、中の方まで覗けるわけです。

a)黄斑(おうはん)

眼底の中央部分を黄斑といい、ここには視細胞のうちの錐体(すいたい)細胞が集中しています。

)中心窩(ちゅうしんか)

黄斑の中心にあたる中心窩は、網膜が特に薄くなっていて、血管もなく最も視覚が鋭敏な一点です。

3)視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)

黄斑よりも少し内側(鼻側)の眼底にあり、網膜上の視細胞につながっている神経線維が集まっているところです。

網膜で受けた光の情報は、ここから脳へ送られ映像となります。

また、視神経乳頭は網膜内の血管の集合点でもあり、ここから網膜全体へ網膜動脈、網膜静脈が広がっています。

4)その他の部分の構造

以上のほか眼球には、水晶体、硝子体があり、角膜から網膜への光の通り道を作っています。

水晶体と角膜の間の空間は、房水(ぼうすい)という涙のような液体で満たされていて、房水は血管のない角膜や水晶体、硝子体の栄養を補給しています。

水晶体(すいしょうたい)

水晶体はカメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピント合わせをしています。

この水晶体の厚さの変化は、毛様体の筋肉の伸縮によっています。

硝子体(しょうしたい)

硝子体は水晶体後方の眼球内容の大部分を占め、無色透明の寒天状をしています。

硝子体は目のなかの代謝物質の通り道、目に対する外力をやわらげる作用などがあると考えられています。

房水(ぼうすい)

目の中、特に水晶体より前方は房水と呼ばれる液で満たされています。

房水は毛様体で分泌され、角膜などの血管のない目の組織に栄養を与えるなどの代謝のはたらきと、眼球内の圧力(眼圧といいます)の調整をしています。

ちょうど自動車のタイヤが空気圧で保たれているのと同じように、眼球の場合は目の中にある房水の水圧で眼圧を保って、眼球が正常にはたらくようにしています。

毛様体、隅角などのはたらきによって眼圧は調整されています。

眼球の周辺組織

眼球のまわりには眼球を動かすための眼筋(がんきん)という筋肉、涙を出す涙腺(るいせん)などがあります。

眼筋の構造

眼筋(がんきん)

眼球のまわりには外眼筋(がいがんきん)と呼ばれる筋肉がついています。

この筋肉のはたらきによって、眼球はどの方向にも動くことができます。

見ようとする方向に左右の眼球を正しく向けるよう筋肉が伸び縮みして眼球を動かし、両目の視線を合わせます。

この筋肉は動眼神経(どうがんしんけい)、外転神経(がいてんしんけい)、滑車神経(かっしゃしんけい)のはたらきによって動きます。

したがって、これらの神経が麻痺したり、筋肉そのものに異常が起きると、ものが二重に見えます。これを複視(ふくし)といいます。

涙液(るいえき)

涙液とは涙のことです。涙腺から分泌され眼球の表面、すなわち角膜、結膜の表面を潤しています。

また、リゾチームという酵素による殺菌作用もあります。

細かく見ると、涙液は3層からできています。

涙液の最も外側は脂肪層で、水分の蒸発を少なくしています。

この脂肪層の下に液層があり、涙液の大部分を占めています。

さらに内側の眼球と接する部分には、水分が直接眼球と接触しないように粘液層があります。

このように涙は水分のみではなく、複雑な構造をしているのです。

涙腺(るいせん)

涙腺は涙液の分泌をしています。主涙腺と副涙腺があり、主に液層の分泌をします。

そのほか結膜粘液細胞から粘液層が分泌され、まぶたのなかにある瞼板腺[マイボーム腺]から脂肪層が分泌されます。

涙道(るいどう)

涙道は余分な涙液を排出するところです。

内眼角部(目がしら)に涙点と呼ばれる穴があり、まばたきによるポンプ作用で涙液はここから涙嚢、鼻涙管を通って鼻腔へ排出されます。

TEL 0568-56-0002 診療受付 9:00~12:00 16:00~19:00

医院案内
あまの眼科クリニック
〒486-0849
春日井市八田町6丁目21-23
TEL (0568)56-0002
診療時間
診療受付
午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
休診日
木曜・土曜午後・日曜・祝日
手術日
火曜・金曜
当院へのアクセス
春日井市八田町6丁目21-23
詳細情報を確認

↑ドクターズファイルに院長のインタビュー記事が掲載されました!



↑『頼れるドクター 名古屋・尾張』で当院が紹介されました!



2021年10月30日・11月6日に、CBCラジオ『加藤千佳のおとなの時間』へ出演しました!



PAGETOP
Copyright © あまの眼科クリニック All Rights Reserved.